資産運用推移・自己投資・成長習慣・その他雑記ブログ

BLOG

ブログ

SEOってわかりますか?

ブロガーにとって、検索順位と大きくかかわるSEOを知ることは大切。
ただSEOってそもそもよくわからないし、アップデートで検索順位が変わるし、常に完全に理解していくのは大変です。

SEO:Search Engine Optimization 検索エンジン最適化
Webページを検索結果に上位表示させ、流入を増やすために実施する一連の取り組みを「SEO対策」と呼ぶ

自分は前職のWebマーケティング業界で営業経験があり、SEO(サイトに来る前)とは少し分野が違うサイト内施策(サイトに来た後)で申し込み件数を増やすサービスを提供していました。

この記事では

SEO対策会社の黒歴史

を紹介、SEOについて見識と理解を深めて頂ければと思います。
きっと無駄に悩む必要はなくなることでしょう。

 

 

Googleの理念

黒歴史を振り返る前に、まずはGoogleの理念と検索エンジンの大前提を確認してみましょう。

Google が掲げる 10 の事実

Googleは「Google が掲げる 10 の事実」というものを掲げています。いわばGoogleの理念です。

Google が掲げる 10 の事実

ここで覚えておいてほしいのが下記の原則です。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

この理念に基づいて、つねにGoogleは検索エンジンを日々ユーザに有益なものへとアップデートしています。

 

検索エンジンとは

そして忘れてはいけない大前提がもう一つあります。
Googleは検索エンジンをどのようなものにしたいか、です。

その答えは
「”ユーザの疑問” に対して、”最高の回答”をくれるもの」
です。

Googleはクローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットを使って、日々インターネット中を巡回し、記事を認識、検索データベースに登録し続けています。
検索順位を決定するのは検索エンジンのアルゴリズムによります。

クローラー
検索エンジンが検索の順位を決めるための要素を、サイトを巡回して収集してくるロボットのこと

なぜGoogleが検索エンジンの精度を求めるのか。
それはGoogleの主な収入源が「広告費」だからです。

①検索エンジンの回答精度を改善して、検索エンジンを使う人を増やす
↓ ↑
②検索に連動する広告を出す人が増え、便利になる(Googleが儲かる)

というわけです。

 

SEO対策黒歴史

ここでWEBマーケティング施策について、すこし歴史を振り返ってみます。

2010年にさかのぼると、スマートフォンの普及率は4%くらいでした。(参照:https://www.moba-ken.jp/project/others/ownership_index.html
パソコンから検索エンジンを利用する人は多く、SEO対策を行うマーケティング会社もたくさんありました。

当時、マーケティング会社にSEO対策の依頼をかけると、施策により検索順位を上げることができました。
ここで問題です。

 

 

Q:あなたはウェブマーケティング会社。
「わい県」に3つあるスクールの中からスクールBからの依頼で、SEO順位を上げてほしいと言われました。
何をしますか?

答えを知る前に、自分なりに答えを出してみることをオススメします。

 

(どんな施策を行えばクローラーにスクールBを評価してもらえるのか。)

(この施策を行うことで実際に順位が上がっていたようですが、今は逆効果になると言われています。)

 

 

この問題の答え:

A.「スクールBというテキスト・リンクが大量にあるページを持つサイト」を大量に作った
※もちろん、すべてのマーケティング会社がこれをしていたわけではありません。

ユーザが「わい県」にあるスクールを探すと『スクールBの情報がたくさんあるぞ、きっと有益に違いない』とクローラーが判断して順位が上がる、というからくりです。

これによりスクールBの検索順位は無事にあがりましたとさ。
めでたし、めでたし?



「ユーザの疑問に答える」とは

この回答は本当にユーザの疑問に最高の回答をしているのでしょうか?
特定キーワードでスクールBの順位が上がっても、ユーザの疑問にはきっと答え切れていないですよね。

そこでGoogleは下記のアップデートを行いました。

パンダアップデート:役に立たないサイト、ユーザにとって価値のないサイトなどの低品質なサイトの順位を下げる。

ペンギンアップデート:キーワードを過剰に詰むようなSEOスパム、アンカーテキスト集中やディレクトリ型登録サイトの利用などによる過剰かつ低品質な被リンク構築を行ったWebサイトにペナルティ。

2011年ごろから行われているアップデートです。
意味のないテキストやリンクは逆にスパムとして扱われて、検索に大きく悪影響を及ぼすことになっています。
コピーサイトを作ってSEO施策を提供していたマーケティング会社は当時大変苦労したようです。

現在Googleは「離脱率」「滞在時間」などユーザの行動もしっかりと見極めて、疑問を回答ができているのかを調べていると言われてます。

 

テーマによっては検索順位の決定が特に慎重に

ここで、当時の嘘みたいな本当の話をひとつ。

肩こりに悩む人が肩こり解消について検索すると、検索上位にあったキュレーションサイトに「霊媒師に相談しましょう」という回答があったりしたことも。検索精度の不完全さが浮き彫りになった「WELQ問題」です。
※詳細を知りたい人は「WELQ問題」で調べてみてください。
このままではGoogle検索も信頼性を欠いてしまうため、不完全さを減らせるようアップデートが急がれた要因のひとつです。

現在は解消しており、特にお金と健康に関しては権威性のあるサイトが上位を占めるようにアップデートされています。
YMYL「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」という単語は聞いたことがあるかもしれませんね。

 

”最高の回答”をする記事をつくろう

では、結局ブロガーができるSEO対策は何か。

それはユーザの疑問に対して、”最高の回答”をする記事をつくればいいということです。
なので記事にはキーワードに対する”網羅性”や”権威性”も大切ですよね。

 

Twitterを眺めると色んな情報があったりSEOのために施策をなんやかんや行っている人もいると思いますが、Google先生の理念に基づくことを忘れてはいけないと自分は思います。

少しでも参考になれば幸いです。


※ご意見や質問があるかたはお気軽にTwitterからコメントやメッセージを下さい

ブログ管理人 ワイ / 1986年生まれ / 1児父親
コミュニティ事業(スポーツイベント)・ウェブ事業・コンサルティング事業
千葉県出身、愛知、東京を経て、独立で再び愛知に

関連記事一覧