変化を起こすために、道を見極めるところから / イシューからはじめよ「知的生産のシンプルな本質」
変化を起こすために、道を見極めるところから
イシューからはじめよ「知的生産のシンプルな本質」
安宅和人=著
筆者について
安宅和人 Kazuto Ataka
1968年富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学・脳神経科学プログラムに入学。平均7年弱かかるところ3年9ヵ月で学位取得(Ph.D.)。2001年末、マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域における中心メンバーの1人として、飲料・小売り・ハイテクなど幅広い分野におけるブランド立て直し、商品・事業開発に関わる。また、東京事務所における新人教育のメンバーとして、「問題解決」「分析」「チャートライティング」などのトレーニングを担当。2008年よりヤフー株式会社にうつり、2012年よりチーフストラテジーオフィサー(現兼務)。事業戦略課題・大型提携案件の推進に加え、市場インサイト部門、ビックデータ戦略などを担当。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査委員会ほか公職多数。2018年より慶應義塾大学環境情報学部教授。著書に「シン・ニホン」(NewsPicks パブリッシング、2020年)。
巻末より引用
本と手に取る前に知りたかったこと
-
本質の大切さを知りたい
- 本質に取り組んで生産性を上げたい
本質を見つけれるようになりたい
要点、実際に試すこと
犬の道には気を付ける
- 「悩む」と「考える」の違いを意識する、あくまで「答えが出る」という前提に立っていなければならない。
- バリューの本質は2軸からなる。「イシュー度」と「解の質」
- まずは「イシュー度」を上げ、そののちにタテの軸の「解の質」を上げていく
解く前の見極め方
- 人間は言葉にしない限り概念を取りまとめることができない。「絵」や「図」はイメージをつかむためには有用だが、概念をきっちりとていぎするのは言葉にしかできない技。
- 気になる問題が100あったとしても、「今、本当に答えを出すべき問題」は2~3。さらに答えの出る問題はその半数程度。
- イシュー特定のためには①一次情報に触れる②基本情報をスキャン③集めすぎない知りすぎない
仮説を走らせ、絵コンテにする
- イシューを分解するときは「ダブりもモレもなく」砕くこと、そして「本質的に意味のある固まりで」砕くこと
- 絵コンテづくりは3つのステップ。①軸の整理②イメージの具体化③方法の明示
- 分析とは「比較」。「比較」が言葉に信頼を与え、「比較」が論理を成り立たせて、「比較」がイシューに答えを出す。
- 比較に際しての条件をふせんなどに書き出していって、関係のあるものを束ねていく、というのがシンプルですぐにできる方法。
- 「ほしい結果から考える人」にとっては当たり前のことでも、それを理解していない人には驚くようなアプローチになることは多い。
- マーケティングには受け手の既知の情報と新しい情報をつなげる工夫こそが大切
イシュー分析をアウトプット
- 実際の分析を進める際には、固執しない。「持っている手札の数」と「自分の技となっている手法の豊かさ」がバリューを生み出す人の資質に関わる。
- 丁寧さも害になる。完成度を60→70、70→80%にするより、60に対して検証からやり直したほうが早くて成果も大きい。
結果がすべて
- プロフェッショナルとしての働き方は「どこまで変化を起こせるか」によって対価をもらい、評価される。あるいは「どこまで意味のあるアウトプットを生み出せるか」によって存在意義が決まる。
- イシューからはじめるには経験する以外には方法はない
感想
オススメ度:★★★★★★★★☆☆
賢い人の思考方法がわかり安く書いている1冊。イシューの大切さを説いてくれる。
犬の道を進みがちな人にとっては「できるならそうなりたいよ」という理想論にも思えるかもしれない。それでもイシューの見極め方、仮説の組み立て方、絵コンテの仕方、アウトプットの仕方、伝え方と丁寧に既述してくれている。
プロフェッショナルとしては生きるために変化を起こせる結果にこだわることが大切なんだと教えてくれました。きっと多くの人の役に立つので★8つ。
電子書籍派はこちら↓